分散型エネルギーの将来性

現在、全く将来的な有用性の目途も立たないまま危険な斜陽産業の叶わぬ夢物語のシンボルとして維持されている「もんじゅ」の累計予算2兆4000億円というのは、家庭用太陽光発電補助金1件20万円としますと、1200万世帯分に相当します。1200万世帯×標準的世帯の搭載3.5kW=4200万kW。 日本の原発55基合計で4958万kWで、原発稼働率は太陽の稼働率以下。

太陽光発電の寿命が30年の場合、現在の売電価格42円で15年で償却できるシステムの場合、30年償却なら売電24円でも成立することになる。導入コストが現在の3分の2になった場合は、売電24円でも約20年で償却となる。
40年の老朽原発は非常に危険であるが、太陽光発電は出力の低下したパネルを適宜取換え周辺の機器さえ取り換えれば、危険無くかなり長寿命が期待できる。

自家用太陽光発電や自家用燃料電池、蓄電池の発電コストが低下した場合、系統電力の位置は相対的に低下していくことになる。
ちょうど、自家用車の普及にともなって、国鉄が赤字になっていったような状況が電力会社に起こるだろう。

太陽光発電燃料電池のような小出力の分散型エネルギーは、日本の産業を支える基幹エネルギーにならないと、系統電力関係の方が主張するが、それは、旧国鉄の幹部が自動車は産業用の基幹運搬手段にならないとたかをくくっていたようなものだろう。