惑星聴き比べ

コリン・デイヴィスベルリン・フィルの録音を聴いてみました。これは、エルガーなどに近いノーブルなイギリス音楽の情感に寄せた演奏ではなく、とてもモダニストで大胆な20世紀の作曲家としてのホルストの音楽の構造を鮮明に強調して組み立てて聞かせようとしている演奏です。
木星」は細かい音形をズラしながら組み立てていく独特のズレの効果の上に目立つ太い旋律線を置くという書法だけども、この細かい組み立てを、伴奏音形として大人しく整理してしまわずに、ちゃんと各パートのフレーズの入り、アタックがズレて騒然となる効果を、きっちり聞かせているように思います。中間部もエルガー的な情感は避けてちょっと粗野なくらいの民謡、楽隊的な歌わせ方もしているのも、ホルスト民族音楽研究系のバルトークに近い作曲家だということを踏まえた解釈に思いました。「火星」も、衝突しあいながら呼応する意図的なバラバラ状態を強調している面白い演奏で、ホルストの縦を揃えない復調やポリリズムの斬新さをスムーズに整理してしまわないで聴かせる面白い演奏だと思います。ホルストの「火星」のアイデアは、重々しい19世紀の後期ロマン派の戦争の行進曲ではなくて、アフリカのアルジェリア民族音楽のはじけるような、ざらついたリズムなのだということを踏まえた正統的な解釈だと思いました。


マーク指揮のRAIの録音もYouTubeにありました。「火星」は非常に遅い演奏ですのでオーケストラ奏者にとってはかなり技術的に楽になるかと思います。ホルストコリン・デイヴィスのこれ以上速くしたらオケが崩壊しかねない切迫したリズムと急速な5拍子とアクセント移動の危険な不安定感やアフリカのパーカッションのような弾力性ではなく、古代ローマの重々しい歴史物の戦士の行進のように解釈して演出しているようです。また、「木星」は、ソフトにゆっくりと歌い始めてからゆったり盛り上げてプッチーニレスピーギのように歌わせています。細かいリズムがズレながら衝突しあうようなモダンでストラヴィンスキー的なパートは背景の装飾的な分散和音音形として滑らかに聞こえるように抑えて、ハーモニーの中の動きにして、初期のシマノフスキのような装飾的なオーケストレーションと解釈しているように思われます。「土星」では、楽譜では、わざわざ小節の途中に特別に点線を引いてちょうどペトルーシュカのように突然別の音楽にコラージュ的に切り替わりリズム面に断裂をつくるようにしてあるのだけれども、ここをちょっとリタルダンドかけて19世紀的にうまくつながるように辻褄を合わせています。そのあと、小節線と周期の異なる音形がミニマルのライヒみたいにモアレになって重なるところは、そういう現代音楽っぽいメカニカルな感じが目立たないように、弦楽器の大きな動きを前面に出して歌わせ、背景として聞こえるように抑えていますね。

これはマークが悪いというわけではなくて、例えばシェーンベルクやベルクなどの新ヴィーン楽派を甘美にロマン的に聞かせるカラヤンの演奏と、複雑で先進的な楽譜の仕掛けをくっきりと意識させようとするブーレーズの違いのようなものですね。そういう新旧が混ざり合った1910年代というところが「惑星」が書かれた時代だと思います。第一次対戦中の作品の「惑星」はトゥーランドットよりも前、プッチーニがジャンニ・スキッキとか書いていた頃の作曲年代で、レスピーギの「ローマの噴水」と同じ頃の作品で、1924年の「ローマの松」よりも以前の曲。「惑星」作曲時点で、ホルストより斬新なスタイルで作曲していたのはストラヴィンスキードビュッシーシェーンベルク、アイヴス、バルトークくらいですね。