佐村河内事件と新垣氏がその為に書いた音楽自体について

佐村河内事件と新垣氏がその為に書いた音楽自体について一つ補足します。

佐村河内名義で新垣氏が書いた曲は、クラシックにも同時代の曲があるという気付きと、20世紀以降のクラシック、現代音楽の第1級の作品を聴いてきたバックグラウンドの無い音楽愛好家の方に取っつきやすい現代日本の一般人等身大の感傷性をもっている入門用ピースとして一定の役割をもてる可能性はありますが、本来は、多くのクラシック演奏家も音楽ファンも、ストラヴィンスキー以降、メシアンブリテンショスタコーヴィチプロコフィエフ、新ヴィーン楽派、アイヴス、ヒナステラ、武満、黛、湯浅、ルトスワフスキから現代日本の多くの作曲家まで、十分に聴いて、耳を肥やさなければなりません。そのように耳が肥えた演奏家と聴衆が育った時には、佐村河内名で新垣氏が書いた曲は役割を終える可能性が高い。
近現代の名作の数々、新垣氏以外の現代の多くの作曲家の作品が広く演奏される状況が生まれてきた時には、これらの曲は生きのこるのは難しいでしょう。

プロコフィエフショスタコーヴィチやニールセンやオネゲルやヴォーン=ウィリアムスやヘンツェなどの20世紀の第1級の交響曲を知っている音楽愛好家なら、この交響曲「Hiroshima」は、それらに比肩するような交響曲ではないと気付くと思います。

日本のクラシック演奏界は20世紀の音楽について、例えば、ヴィラ=ロボスやミヨーやマルティヌーなどでさえ十分な演奏頻度で取り上げていません。
一方、普段はモーツアルトベートーヴェンしか聴いていない耳の人に、リゲティメシアンは時代様式の開きがありすぎます。
クラシック演奏界が近現代の音楽の歩みをともにしてこなかった為に生まれた、こうした空白があったために、佐村河内名義の19世紀〜20世紀折衷様式で交響曲が歓迎され、指揮者や、プロオケの演奏家が、この交響曲を歓迎する間隙があったのでしょう。

ただし、新垣氏が佐村河内名義で書いた作品が、クラシック音楽のメインストリームを形作るような作品ではなくとも、これらの曲が、ある時代の空気を映し出す風変りなマイナー名曲としてひっそりと音楽史の片隅に生き残る可能性はあります。
ヨーロッパ音楽の主流の、作曲技術史、様式発展の文脈には、この交響曲はまるでのっかっていません。そういう面で、大野和士氏が「クラシック音楽」として評価しないのはわかります。しかし、現代日本人の社会の心情、日常生活を送る一般人の不安というもの、時代と社会の空気を、ヨーロッパ留学組の前衛のエリート作品よりも、はるかに反映しているという点で、同時代性を持っています。現代日本の時代の空気を、ブーレーズに心酔し講習会で学んだ技法を組み合わせた作品よりも共有している音楽だと思います。
この21世紀のあたまの震災後の現代日本の社会の気分、時代をうつした音楽として、意外と、この曲は、細々とレパートリーの片隅に時々、思いだされて、生き延びる可能性もあります。

カメレオン作曲家の新垣隆氏は、一般の音楽ファンも演奏家も気付かないほシームレスに感動の名曲風な多様式のコラージュで等身大の現代日本人の情緒と時代の空気を反映した、ポリスタイルな、ポストモダンな、パロディ的なアイロニーを持った交響曲を巧妙に書いたのですが、その仕掛けはあまりにもよくできていた。